|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 稲 : [いね] 【名詞】 1. rice-plant ・ 里 : [り] 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
稲里町(いなさとまち)は、長野県長野市の中央部にある地域。 # 【最狭義】稲里一丁目の範囲。 # 【狭義】1.に、「稲里町」を冠する稲里町中氷鉋・稲里町下氷鉋・稲里町田牧・稲里町中央一〜四丁目を加えた範囲。 # 【広義】2.に、下氷鉋一丁目・広田を加えた範囲。1889年(明治22年)4月時点の更級郡稲里村域に相当。''本項で解説'' 全域が長野市役所更北支所の管内である。 地域の面積は4.18km2〔更北地区の概要・将来像 - 更北地区社会福祉協議会〕。地域内の人口および世帯数は、4,834世帯 12,590人(平成27年1月1日現在)〔長野市町別人口及び世帯数 - 長野市企画政策部企画課〕。これらは三本柳東三丁目を含む値である。 本項では、かつて概ね同区域に所在した更級郡稲里村(いなさとむら)についても述べる。 == 概要 == 地域の北西を長野県道77号長野上田線(旧国道18号)が南北に走り、中央部に国道19号長野南バイパスが東西に走る。南部には国道18号篠ノ井バイパスが通過する。周囲は以下の地区と接する。 以前は地域の大半が、農地の中に集落や小規模な住宅地が点在する地区であり、商業地は旧18号の沿道に見られる程度であった。しかし長野南バイパスの開通とそれに伴う稲里中央土地区画整理事業によって、市内随一の郊外ショッピングタウンが出現した。 地名は、1889年(明治22年)に前身3ヶ村が合併した際、「稲が豊かに実る里」という願いを込めて名付けられたものだという〔稲里地区の見どころガイド - 更北地区住民自治協議会〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲里町 (長野市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|